リブラリウスと日々の記録(はてな版)

研究とかイベント運営とかの記録を淡々と。

【イベントレポ】大学図書館と学術出版社の連携:電子学術書利用実験の提案(2)

「電子学術書配信プラットホームについて」

京セラコミュニケーションシステム

今回実証実験のシステム担当となった。

  • KCCSグループの概要
    • 元々京セラのシステム部門が分離独立した。
    • 3つのドメインで活動
    1. システムインテグレーション
    2. 通信エンジニアリング
    3. コンサルティング
実験に参加した理由
  • 97年からインターネットのデジタルコンテンツ配信を行っている。
  • 今までのビジネスの融合が目的
モバイルサービスを取り巻く環境
  • キャリアのみの課金システムがオープン化されつつある。
  • 高機能化する端末の普及
  • ユーザーによる価値の創造
  • ロングテール
  • 初期投資の低コスト化
  • デジタル放送に対する電波帯域の割り当て
    • 市場の変化に対応したサービスの提供が必要。
(新しい)モバイルサービス
  1. 出版系コンテンツ配信
  2. 行動履歴に基づくターゲティング
  3. 放送波によるデータ配信
実証実験の目的
  • 各種端末の利便性評価
    1. PC
    2. スレート端末(タブレット
    3. 電子書籍端末(電子ペーパー
  • 日本語学術書のフォーマットによる表現性,活用性の評価
    1. Webコンテンツ化(HTML5)
    2. 電子書籍標準フォーマット(ePub
  • 教材利用に適したユーザーインタフェースの検討・有効性評価
  • 学内ポータル,図書館システムと連携した配信サーバーの必要機能検討・開発及び有効性評価
  • 著作権を保護し,利便性を維持するDRMの検討・評価
    1. コンテンツ保護
    2. 操作ログ収集
  • 従来紙コンテンツの電子化と,ボーンデジタルコンテンツの共存と制作プロセス評価
    • 紙資料をスキャン,OCR処理した画像+授業用テキストデータなど
利用イメージ*1
  • 紙資料については,まずPDFのデータで受け取る。
  • 画像を取り出した上で,提供用データに変換する。
利用デモンストレーション

→全部メモれませんでした。(1)にあったiPadでの動作例を合わせてどうぞ。

  • iPadアプリ
    • iPadについては独自アプリを作成,個人単位での使用を想定。
    • 本一冊の場合はサイズが大きいので,ダウンロード時間がかかる。
    • 縦置きだと1枚ページ,横置きだと見開きで表示される。
    • しおりを表示できる。
    • 目次一覧は用意されていない。
    • 全文検索をするとハイライトされる*2
  • PC
  • PCの場合はHTML5に対応したブラウザ(SafariChromeを推奨。IEは・・・マイクロソフトの対応待ち。)
    • PCの場合は左右にページめくりエリアが用意されている。
    • オンライン・オフライン両方でみられるように,いったん閲覧の際にPCにコンテンツをダウンロードしてそれを閲覧させる。将来的にはWebブラウザを搭載した端末すべて書籍が閲覧できるようにしたい。
コンテンツ保護
オープン化・マルチデバイス連携→今後追加したい
  • 大学でモバイル端末,自宅ではPCで閲覧
  • 大学でマーキングしたものを自宅で復習する。
  • 場所端末が変わっても同じものを提供していきたい。
クラウドを利用したコミュニティ機能→今後追加したい
  • メモ,マーカーの共有
  • 購読履歴のリコメンド
  • SNS連携
  • 小テスト,アンケートなど
    • コミュニティ機能による,学習意欲が向上?
モバイルサービス→今後追加したい
  • 行動履歴ターゲティング→Twitter連携サービス
    • 今まではグループ内でのレコメンドであったが,クラスタの異なる間での重なっている部分のレコメンドが提供できるのではないか。
    • 実際に利用行動のログをとるので,学習スタイルなど新しいものが見えるのではないかと期待している。
    • Twitlooperと合わせられないか?
  • 次世代コンテンツデリバリネットワークの可能性

ここで司会の方から2点,補足が入りました。

  1. 慶應義塾の中で個人情報を管理するので,個人情報の問題はない。
  2. 機能を実際にどれを搭載するのかは,これからの協議で考える(搭載するかどうかは未定)

「電子学術書利用実験ーオーサリング・ユニット」

DNP大日本印刷 

実験参加にあたって
  • 学術出版の新しい流れを作りたい
  • 出版社(創る側)と大学(利用側)共同の実験は画期的
  1. 出版社検証の場として
    • 紙の書籍の代替なのか
    • ハイブリット出版なのか?
    • ボーンデジタルなのか?
  2. 大学検証の場として
    • 単に電子書籍として提供すればよいのか。
    • 電子書籍としてどのようなコンテンツが望まれるのか。
    • 先生の利用に供する端末は?
    • 電子のみでよいのか?
  • オーサリング担当としては電子書籍担当ー配信向けフォーマット変換を担う。
モデル
検討項目
  • ワンソースマルチユース
  • DTPデータから構造化タグ付きデータへの変換
  • 底本スキャンによるデジタル化
    • 紙の本しかないものをどうするか
  • デジタル化コスト
  • デジタル教科書
    • リッチコンテンツ,我々としては一番やってみたい。
あるべき姿として
  • 出版社が作られた多様なメディアを利用者にネットで届ける
  • 許諾をいただいた電子資料を大学の学内で素材として提供するということもできるかもしれない。
出版社様へ

電子書籍化支援プログラムを設けている。

  • DNPとの間での覚え書きおよびフローチャートが用意されているので,活用してほしい。
  • 販売のモデルを構築・検討する手助けも行う。
    • 出版社からの底本データの規定もできあがっている。250dpi以上など
    • メタデータはTRCのものを活用する。
電子書籍のフォーマット
  1. リフロー系
    • レイアウトを自在に変えられる。検索可能,辞書なども活用できる。
  2. 非リフロー系
    • PDF(ラスタライズ系ー画像,ベクタライズ系ー文字データ)
  3. アプリ系
2次利用のために必要なこと
  • 構造化
    • 目次データなど埋め込んでおく
  • 素材の管理
    • メタ情報
  • 権利処理

実験への期待

出版社と実験参加者より

出版社と利用者の双方から,実験に対する期待が寄せられていました。どの方も今回の事例は画期的であると言っていたことが印象に残っています*3

質疑応答

Q
書籍1冊あたり電子化する場合,Indesignから電子化する場合のコストはどれくらいと見積もっているか。
A
コストに関しては,紙の書籍を断裁し,600dpiの解像度で取って,検索用のデータを作成するなどしているが,ページあたり250円ぐらいのコストがかかっている。タイトル数は,2000タイトルぐらいは行きたいなと思っている。
Q
私の大学は文系の学部が多いが,理系以外の分野のコンテンツへの投資はどのように考えているか。
A
(今回実験を展開する)日吉キャンパスは文系理系が両方そろっているので,理系に偏った提供をおこなおうとは考えていない。
Q
文系のタイトルでどんなものを入れようと予定されているのか。
A
最終的にコンテンツを提供していただくのは出版社にお願いするので,先ほども決まっているのではなくお願いをしている段階である。慶応義塾大学の図書館で貸し出しの統計を取った上で,ベースとして使用されている本を提示しているが,あくまで提示でお願いしている段階である。
Q
慶応義塾Googleブックのデジタル化されたもので戻されたデータを活用しないのか。
A
デジタルされたものは著作権が切れたものしかやっていない。日本では著作権が残っているものは一切スキャンできていない。よって今回のものとは直接関わりがないが,せっかくなので結びつけて検索できるようにしたい
Q
一番最初の講演で,紙の書籍をデジタル化した後に捨ててしまう図書館があると指摘していたが,紙の書籍を残すところの協定があるのか。
A
どのようなシステムになっているかというと,まずデジタル化したテキストがある,それを保管するリポジトリがあって,それが何アイテムがあるかが把握されていて,保管しなければいけないものが決まっている。何らかの理由で,紙の本をユーザーが必要としている場合,紙の媒体は保管しているところからユーザーに届けることができる。
Q
先行事例を見ていくと,電子書籍を1タイトルを1人しか利用できないようにしている事例があるが,慶応の場合はどのような対応をとる予定か。
A
技術的には同時アクセス数が1からN回まで設定できる。出版社との協定でその回数を随時設定していきたい。
Q
先ほどDRMの話があったが,学術文献の引用を考えた場合文献のカット&ペーストは重要だと思うが,どのように考えているか。
A
画像で行うべきかテキストで行うべきかの技術的な問題,そもそもコピーを禁止すべきだという教育的な配慮をする大学における教育の問題それに出版社のコンテンツに対する考え方の問題があると考えている。今後考えていきたい。
      • -

以上,盛りだくさんな内容で行われていました。

以下id:librarius_I の雑感をいくつか*4

  • 実験開始といえどもまだ模索中なので注目すべき
    • 記録のあちこちに出てきますが,出版社からの資料提供は今後協議していくとのことでした(出版社の方もだいぶいらっしゃっていた模様)。大学図書館と出版社の関係が,電子書籍時代になったときにビジネスとして成り立つかどうかも含めて今後動向を注目していく必要がありそうです。
    • 実施するかどうかは未定ですが,利用履歴というものを本格的に使用したサービスが生まれる可能性があります。そのあたりを研究している人も要チェックかも。
  • 目次,コメント機能が早く追加されるべき
    • 今日触った端末ではまだ,目次から該当ページに飛ぶとか,資料の一部に下線やコメントを付ける機能がまだありませんでした。その辺が早めに実装されるか,あとは外部の文献管理アプリケーションと連携できたりすると幸せになれるかも。
  • 割と地に足がついた実験っぽい。
    • こういうサービスは「〜べきだ」論で,「印刷媒体の良さは電子資料じゃどうにもならない」とか「電子化に反対するのは世の流れに(ry」とか理念先行で議論のテーブルすら用意されないパターンとかもあり得るのですが,今回の取り組みが興味深いのは,とにかく役立つ方法,使える方法を考えましょう,やってみましょうという所から始まっているので,ともかく何らかの形にはなりそうだという予感めいたものは感じました。

長すぎるログを最後までお読み頂きまして,本当に有り難うございました。
間違いとか勘違いとか気づかれた方はこっそり教えてくだされば幸いです。
それではまた何かレポートするチャンスがあったらお会いしましょうm(_ _)m

*1:プレスリリースにある程度書かれているのでそちらをご覧頂ければ幸いです。この辺メモがしづらかったので・・・

*2:ただし,PDFにOCRをかけたときのように微妙に位置がずれるようですorz

*3:ログは一応取ってありますが,名前を出して良いかどうか迷ったので思い切って省略します。

*4:とりあえずファーストインプレッションです。この部分は後で書き換えるかもしれません。